スタッフコバヤシ OSJ ONTAKE100参戦!補給編
スタッフコバヤシシェア
どうもONTAKE100、なんとか完走できたスタッフコバヤシです。
初の100kmレース。
不安しかありませんでした笑
予定ではとっくに治っているはずだった足底筋膜炎もお尻の筋肉?腱?の痛みも改善されることなく・・けど、4月から急ピッチで走行距離を増やして、なんとか完走できましたよ・・ほんとに。
今後、ロングレースに参加する方の参考になればと思い補給食編、ギア編みたいな感じでおんたけのレースを振り返っていきたいと思います。
まずは、補給編から。
その前にONTAKE100 の僕が把握していた情報として
★54km地点(スタート地点の松原スポーツ公園)に補給食や着替えなどデポできる。
★エイドは100kの部で5か所(下記大会から提供された配給物リスト)
★過去に1つ目のエイド(25km地点)で、水を補充するのに混雑して40分くらいかかったと
ということで、作戦としては・・
ザックには前半54km地点までに必要な補給食、水分は25km地点で40分のロスが怖かったので、補充せずに、54km地点まで行けるだけの水分量として2L持つことに。
練習で50km走した時は、3Lは飲んでいたけど、昼間走っていたし晴れで気温が高かった、今回は深夜0時スタートで曇り・・暑くないから2Lで行けると判断。
ザックの胸に水500mlのフラスク、お気に入りのME/NU ゆずレモン250ml用(薄めのほうが飲みやすいので)を溶かした500mlのフラスク、そして背中にはハイドロパックのSTOWに1Lをセット。

ME/NUをメインの水分補給として、補給食を食べた時などに、口の中をスッキリさせるために水を摂取するスタイル。
ME/NU入りのほうが無くなれば、水を補充して、携帯しているME/NUを入れる。
水分の摂取タイミングは特に決めず、こまめに摂ることを心掛ける。
エネルギー補給のほうは、54km地点に8:00到着予定として・・1時間に100kcal×8時間で800kcal+α。
下記がスタメン

エネルギー系
MANA BAR 1個45g 約200kcal ×3
POWAER GEL SHOTS(グミ) 1袋60g 218kcal ×1
ANDO 1個55g 100kcal ×3
画像にはないですが、途中で買った柿の種ワサビも1袋
合計360g 約1118kcal
回復系
ここでジョミ ×2
TOP SPEED ×1
MAGMA ×1
ミネラル系
2RUN ×2
ARAIVAL ×1
ME/NU ×2
デポに用意してるのもほぼ同じ内容で1つの袋にまとめておく。
ただ、状況によって味が嫌で摂れないことも想定して、控えでおいエナ、ハニーアクションGEL、ライスピュレを別に用意。
スタートし7㎞くらい過ぎたところで坂が始まり、友達に言われた通り「走れる坂だけど、走るなよ」を守り、パワーウォークしながら、MANA BARを、1時間で半分の100kcal食べる感覚でこまめに摂取。
そしてME/NU入りフラスクが無くなりかけたころに、25km地点のエイドに到着(タイム約3時間30分)。
水の渋滞は・・
ない!!
おそらく、去年の反省でタンクを増やしてくれたんでしょうね。
そして、楽しみにしていたエイドのオレンジが・・
なーーーーい(T_T)
ザック下すのも面倒だし、タンクから補充しME/NUを投入。水のほうも少し減っていたので補充と、疲労回復の為、ここでジョミを1個摂取してスタート。
オレンジが無いことを想定し、準備しておいた、オレンジ味のグミを噛みしめながら、大雨の中、えげつない坂を上り続け、今度は一気に下りました。
そして、無事に54km地点松原スポーツ公園に帰ってきました。(8時5分くらい)
到着時にはME/NU入りは空、水のほうもほぼ空・・前半ビビッて摂取量が少なすぎたかな・・
補給食は、MANA BAR 3個、グミ1袋、ANDO 2個を消化 約1018kcal摂取。
まずはデポしていたバッグを受取り、寒いのですぐに着替え、そしてカルピスウォーターを一気飲み、大会前に頂いたお守りゼリー1個、ZENのダルマを摂取。
天候は暑くならないだろう、エイドで水切れが起こることはないと判断し、背面の水分を500mlに減らす。
補給食は、MANA BARに少し飽きを感じ、ANDOが美味しかったので、ANDOを4個、MANABAR2個、POWAER GEL SHOTSのコーラ味を1袋、ジョミ1個、ME/NUを2袋補充。
胸に水500ml、ME/NU入り500mlをセットし、オレンジ食べて、おにぎりかじりながら、後半に向けてスタート。
ここからまた長い長い上り坂を歩き続けることに
ここで異変が・・
眠い・・
我慢して歩くも・・
身体がふらふら・・
そして、遠くのランナーがこっちに向かって下ってるように見えるし、崖側に鹿が見えたり・・
幻覚が・・
良く見ると所々でランナーがコースの端っこで座り込んだり、横になって寝ている・・
みんな、眠いんだな・・
僕も寝たい・・
でも、寝たら最後、動きたくなくなってしまうかもと思い、寝れない。
カフェインジェルだ!
と、思ったら、入れるの忘れてるし・・
どーしよ・・眠すぎる・・
と、思っていたら、柿の種のことを思い出し、即摂取。
ワサビの風味で鼻がツーーンとするし、歯ごたえ?食感で、目が冴えて復活。
まだ脚には余裕がありポールも使いガシガシパワーウォーク。
レインウェアも着っぱなしだし、気温も少し上がってきてるので、体が水分を欲するので、よりこまめに摂取。
65km過ぎ、この時点では設定タイム(17時間台)を確認しても、大きな遅れもなく、ポールがあると下りが楽なので、ここで稼いでおこうと下りを調子にノッテ走ってみる。
72km地点の濁川保安林管理道分岐エイドでは、水以外にまさかの麦茶に感動!!
ここで水を1ℓ補充。そして麦茶を1杯頂き、ノリノリで早々にスタート。
しかし75kmくらいで足が売り切れてしまいました( ;∀;)
ここからが、長かった・・下りも走れないし、上りの歩くペースも落ちてしまい設定していたペースが維持できず、大幅に遅れはじめてしまいました。
77kmで時間は13時くらい。第2関門83km地点の制限時間は15:00。
ここからは下りで6km 約380m下降、2時間猶予があるから焦る必要も無かったのですが、少しでも貯金をと思い無理して走り、後程後悔。
第2関門・エイドの水交園に到着。
第1関門からここまで約30km、約6時間、MANA BAR ×1、ANDO ×3、POWAER GEL SHOTS半分くらい合計600kcalくらい摂取。
名物のそうめん・・美味しかった・・
後オレンジを1つ食べて、水500ml補充してME/NU入れてスタート。
またここから最後のエイド91km地点の赤棚支線林道入口まで約8km、350mくらい上ります(*_*)
ここからがほんとに長かった・・
そうめんを食べて満たされたせいか、また睡魔に襲われ・・森の中に建物が見えたり、木とか岩が休憩してる人に見えたりと・・また柿の種を投入し、回復。
やっぱり柿の種わさび最強。
ひたすら歩いて赤棚支線林道入口エイド到着・・8km 1時間50分ほどかかる。到着するまでに、残りのMANA BARは食べたくなくて、ANDO ×1、ジョミ×1のみ摂取。
この先は、崖崩れがあったみたいでコース変更。距離で2km、獲得標高で200m減ってくれているが、意外と上るのが精神的なきつかった。
その上りが終わると一気に下る。
とにかく下る・・12㎞くらいで600mくらい下る。
この時点で全身筋肉痛状態。
息を吸うのにも背筋や腹筋が痛い・・
もう歩いてでも間に合うのは分かっていたけど・・
皆、待ってくれてるし(と信じて笑)少しでも早くゴールしたいから、ちょっと走っては、すぐ歩く・・の繰り返し
もうお腹はペコペコ・・力が出ない・・
そしてロードに出て残り3kmは歩いてゴール・・
最終エイドからゴールまで約2時間45分
この間に摂れたものは最後のANDO ×1、お守りのゼリー ×1、ジョミ×1
○前半54km 時間 8:05:36
補給食 MANA BAR 3個、グミ1袋、ANDO 2個 約1018kcal摂取
○後半53km 時間 10:52:38
補給食 MANA BAR 1個、グミ1袋、ANDO 5個 ゼリー 1個 約800kcal摂取
○他・・ゼリー、オレンジ、おにぎり1個、そうめん1杯摂取
19時間弱で約2000kcalちょっとは、少な過ぎた
後半の全身の筋疲労は、グリコーゲンが足りず、筋肉・・たんぱく質を分解してエネルギーを生み出していたからだと思われます。
ずっとお腹ペコペコだったし・・
接客の時は、お客様には、しつこいほど「エネルギー足りていますか?」と脅すのに・・
今回、計算が間違っておりました・・お恥ずかしい。
もっとエネルギーを摂取できていれば、もう少し動けたと思います。
最後に残っていたMANA BARを食べて200kcal摂取していたら違ったかも・・でも200kcalでは全然足らなかったかなと思えます。
僕のCOROSのデータでは、178cm 66kg 8515kcal消費。
僕より少し先にゴールされた150cmで小柄な女性のお客様は、COROSデータで4000kcalちょっと消費、そしてレース中2000kcalくらい摂取されたと・・僕と同じくらい。
でも、僕と同じで最後お腹ペコペコだったと聞いて・・そりゃ僕は全然足らないよねと思いました・・
もちろん個人差がありますのであくまでも参考程度に。
水分補給のほうは、上手くいったと思います。
暑くなかったから、苦労しませんでしたが、脚が攣りそうになることもなかったし、完璧だったと思います!
長々と余分なレース状況も書いてしまいましたが、少しでも参考になればと、思います^^
※距離と時間に多少誤差がありますので、参考までに。

初の100kmレース。
不安しかありませんでした笑
予定ではとっくに治っているはずだった足底筋膜炎もお尻の筋肉?腱?の痛みも改善されることなく・・けど、4月から急ピッチで走行距離を増やして、なんとか完走できましたよ・・ほんとに。
今後、ロングレースに参加する方の参考になればと思い補給食編、ギア編みたいな感じでおんたけのレースを振り返っていきたいと思います。
まずは、補給編から。
その前にONTAKE100 の僕が把握していた情報として
★54km地点(スタート地点の松原スポーツ公園)に補給食や着替えなどデポできる。
★エイドは100kの部で5か所(下記大会から提供された配給物リスト)
エイド名 | 距離 | 提供物 | |
白川小川 | 約25km地点 | 水、バナナ、オレンジ | |
松原スポーツ公園 | 約54km地点 | 水、パラチノース、おにぎり、バナナ、オレンジ | |
濁川保安林管理道分岐 | 約72km地点 | 水 | |
水公園 | 約83km地点 | 水、メダリスト、そうめん、バナナ、ミニトマト | |
赤棚支線林道入口 | 約91km地点 | 水 |
★過去に1つ目のエイド(25km地点)で、水を補充するのに混雑して40分くらいかかったと
ということで、作戦としては・・
ザックには前半54km地点までに必要な補給食、水分は25km地点で40分のロスが怖かったので、補充せずに、54km地点まで行けるだけの水分量として2L持つことに。
練習で50km走した時は、3Lは飲んでいたけど、昼間走っていたし晴れで気温が高かった、今回は深夜0時スタートで曇り・・暑くないから2Lで行けると判断。
ザックの胸に水500mlのフラスク、お気に入りのME/NU ゆずレモン250ml用(薄めのほうが飲みやすいので)を溶かした500mlのフラスク、そして背中にはハイドロパックのSTOWに1Lをセット。

ME/NUをメインの水分補給として、補給食を食べた時などに、口の中をスッキリさせるために水を摂取するスタイル。
ME/NU入りのほうが無くなれば、水を補充して、携帯しているME/NUを入れる。
水分の摂取タイミングは特に決めず、こまめに摂ることを心掛ける。
エネルギー補給のほうは、54km地点に8:00到着予定として・・1時間に100kcal×8時間で800kcal+α。
下記がスタメン

エネルギー系
MANA BAR 1個45g 約200kcal ×3
POWAER GEL SHOTS(グミ) 1袋60g 218kcal ×1
ANDO 1個55g 100kcal ×3
画像にはないですが、途中で買った柿の種ワサビも1袋
合計360g 約1118kcal
回復系
ここでジョミ ×2
TOP SPEED ×1
MAGMA ×1
ミネラル系
2RUN ×2
ARAIVAL ×1
ME/NU ×2
デポに用意してるのもほぼ同じ内容で1つの袋にまとめておく。
ただ、状況によって味が嫌で摂れないことも想定して、控えでおいエナ、ハニーアクションGEL、ライスピュレを別に用意。
スタートし7㎞くらい過ぎたところで坂が始まり、友達に言われた通り「走れる坂だけど、走るなよ」を守り、パワーウォークしながら、MANA BARを、1時間で半分の100kcal食べる感覚でこまめに摂取。
そしてME/NU入りフラスクが無くなりかけたころに、25km地点のエイドに到着(タイム約3時間30分)。
水の渋滞は・・
ない!!
おそらく、去年の反省でタンクを増やしてくれたんでしょうね。
そして、楽しみにしていたエイドのオレンジが・・
なーーーーい(T_T)
ザック下すのも面倒だし、タンクから補充しME/NUを投入。水のほうも少し減っていたので補充と、疲労回復の為、ここでジョミを1個摂取してスタート。
オレンジが無いことを想定し、準備しておいた、オレンジ味のグミを噛みしめながら、大雨の中、えげつない坂を上り続け、今度は一気に下りました。
そして、無事に54km地点松原スポーツ公園に帰ってきました。(8時5分くらい)
到着時にはME/NU入りは空、水のほうもほぼ空・・前半ビビッて摂取量が少なすぎたかな・・
補給食は、MANA BAR 3個、グミ1袋、ANDO 2個を消化 約1018kcal摂取。
まずはデポしていたバッグを受取り、寒いのですぐに着替え、そしてカルピスウォーターを一気飲み、大会前に頂いたお守りゼリー1個、ZENのダルマを摂取。
天候は暑くならないだろう、エイドで水切れが起こることはないと判断し、背面の水分を500mlに減らす。
補給食は、MANA BARに少し飽きを感じ、ANDOが美味しかったので、ANDOを4個、MANABAR2個、POWAER GEL SHOTSのコーラ味を1袋、ジョミ1個、ME/NUを2袋補充。
胸に水500ml、ME/NU入り500mlをセットし、オレンジ食べて、おにぎりかじりながら、後半に向けてスタート。
ここからまた長い長い上り坂を歩き続けることに
ここで異変が・・
眠い・・
我慢して歩くも・・
身体がふらふら・・
そして、遠くのランナーがこっちに向かって下ってるように見えるし、崖側に鹿が見えたり・・
幻覚が・・
良く見ると所々でランナーがコースの端っこで座り込んだり、横になって寝ている・・
みんな、眠いんだな・・
僕も寝たい・・
でも、寝たら最後、動きたくなくなってしまうかもと思い、寝れない。
カフェインジェルだ!
と、思ったら、入れるの忘れてるし・・
どーしよ・・眠すぎる・・
と、思っていたら、柿の種のことを思い出し、即摂取。
ワサビの風味で鼻がツーーンとするし、歯ごたえ?食感で、目が冴えて復活。
まだ脚には余裕がありポールも使いガシガシパワーウォーク。
レインウェアも着っぱなしだし、気温も少し上がってきてるので、体が水分を欲するので、よりこまめに摂取。
65km過ぎ、この時点では設定タイム(17時間台)を確認しても、大きな遅れもなく、ポールがあると下りが楽なので、ここで稼いでおこうと下りを調子にノッテ走ってみる。
72km地点の濁川保安林管理道分岐エイドでは、水以外にまさかの麦茶に感動!!
ここで水を1ℓ補充。そして麦茶を1杯頂き、ノリノリで早々にスタート。
しかし75kmくらいで足が売り切れてしまいました( ;∀;)
ここからが、長かった・・下りも走れないし、上りの歩くペースも落ちてしまい設定していたペースが維持できず、大幅に遅れはじめてしまいました。
77kmで時間は13時くらい。第2関門83km地点の制限時間は15:00。
ここからは下りで6km 約380m下降、2時間猶予があるから焦る必要も無かったのですが、少しでも貯金をと思い無理して走り、後程後悔。
第2関門・エイドの水交園に到着。
第1関門からここまで約30km、約6時間、MANA BAR ×1、ANDO ×3、POWAER GEL SHOTS半分くらい合計600kcalくらい摂取。
名物のそうめん・・美味しかった・・
後オレンジを1つ食べて、水500ml補充してME/NU入れてスタート。
またここから最後のエイド91km地点の赤棚支線林道入口まで約8km、350mくらい上ります(*_*)
ここからがほんとに長かった・・
そうめんを食べて満たされたせいか、また睡魔に襲われ・・森の中に建物が見えたり、木とか岩が休憩してる人に見えたりと・・また柿の種を投入し、回復。
やっぱり柿の種わさび最強。
ひたすら歩いて赤棚支線林道入口エイド到着・・8km 1時間50分ほどかかる。到着するまでに、残りのMANA BARは食べたくなくて、ANDO ×1、ジョミ×1のみ摂取。
この先は、崖崩れがあったみたいでコース変更。距離で2km、獲得標高で200m減ってくれているが、意外と上るのが精神的なきつかった。
その上りが終わると一気に下る。
とにかく下る・・12㎞くらいで600mくらい下る。
この時点で全身筋肉痛状態。
息を吸うのにも背筋や腹筋が痛い・・
もう歩いてでも間に合うのは分かっていたけど・・
皆、待ってくれてるし(と信じて笑)少しでも早くゴールしたいから、ちょっと走っては、すぐ歩く・・の繰り返し
もうお腹はペコペコ・・力が出ない・・
そしてロードに出て残り3kmは歩いてゴール・・
最終エイドからゴールまで約2時間45分
この間に摂れたものは最後のANDO ×1、お守りのゼリー ×1、ジョミ×1
○前半54km 時間 8:05:36
補給食 MANA BAR 3個、グミ1袋、ANDO 2個 約1018kcal摂取
○後半53km 時間 10:52:38
補給食 MANA BAR 1個、グミ1袋、ANDO 5個 ゼリー 1個 約800kcal摂取
○他・・ゼリー、オレンジ、おにぎり1個、そうめん1杯摂取
19時間弱で約2000kcalちょっとは、少な過ぎた
後半の全身の筋疲労は、グリコーゲンが足りず、筋肉・・たんぱく質を分解してエネルギーを生み出していたからだと思われます。
ずっとお腹ペコペコだったし・・
接客の時は、お客様には、しつこいほど「エネルギー足りていますか?」と脅すのに・・
今回、計算が間違っておりました・・お恥ずかしい。
もっとエネルギーを摂取できていれば、もう少し動けたと思います。
最後に残っていたMANA BARを食べて200kcal摂取していたら違ったかも・・でも200kcalでは全然足らなかったかなと思えます。
僕のCOROSのデータでは、178cm 66kg 8515kcal消費。
僕より少し先にゴールされた150cmで小柄な女性のお客様は、COROSデータで4000kcalちょっと消費、そしてレース中2000kcalくらい摂取されたと・・僕と同じくらい。
でも、僕と同じで最後お腹ペコペコだったと聞いて・・そりゃ僕は全然足らないよねと思いました・・
もちろん個人差がありますのであくまでも参考程度に。
水分補給のほうは、上手くいったと思います。
暑くなかったから、苦労しませんでしたが、脚が攣りそうになることもなかったし、完璧だったと思います!
長々と余分なレース状況も書いてしまいましたが、少しでも参考になればと、思います^^
※距離と時間に多少誤差がありますので、参考までに。
