BLOG
Blog

10年後のUTMB
〜10年ぶりのUTMBを訪れて〜 2015年のUTMBの記憶 石川弘樹さん、奥宮俊佑さん、小川壮太さん、土井陵さん、大瀬和文さん、小原将寿さん…。日本の名ランナーたちが出場した2015年のUTMB。私自身もその年にシャモニーを訪れました。 当時の目的は、店長ORAOが初開催だった52kmのOCCに出場し、そのゴール後にUTMBを観戦すること。 店長ORAOのタイムは 6時間17分54秒。スイスの英雄「スイスマシーン」ことウーリー・スティックと競り合い、最後は競り勝って 21位でゴール。シャモニーの街はウーリーの帰還で大盛り上がり、その熱気の中に飛び込んだORAOもまた拍手で迎えられました。 「ウーリーは四つ足で走っていた」――そんなことを言っていました。 今振り返ると、当時のUTMBはまだアイアンマン傘下になる前で、世界最高峰のレースでありながら、どこか伸びやかな空気が流れていたように思います。 ...
10年後のUTMB
〜10年ぶりのUTMBを訪れて〜 2015年のUTMBの記憶 石川弘樹さん、奥宮俊佑さん、小川壮太さん、土井陵さん、大瀬和文さん、小原将寿さん…。日本の名ランナーたちが出場した2015年のUTMB。私自身もその年にシャモニーを訪れまし...

名古屋店6年目...
どうも絶賛骨折中スタッフコバヤシです。 RUN-WALK Style名古屋店、2019年に丸の内にオープンし、新型コロナウィルスの蔓延がきっかけで2020年に今の伏見に引っ越してきました。 色々ありましたが、お客様、取引先の皆様のおかげで6年目に突入することができます。 心より感謝申し上げます。 さて名古屋店は今年大きく前進しました!4月からスタッフアヤノの仲間入りです! 丁寧な商品の説明と接客、練習のアドバイスが好評で、女性だけでなく男性のランナーさんたちもスタッフアヤノのファンに^^。 僕がトレイルのイベントはできてもマラソンの練習会は遅すぎて役不足、ずっとやりたかったロードの練習会もスタッフアヤノのおかげでスタートすることができました。 スタッフアヤノも最初は「参加者集まらなかったらどうしよう・・」と心配をずっとしていましたが、お買い物に来られたお客様に「こういう練習会やりますよ、是非」みたいな声を掛けたりもあって、徐々に参加者が増え、リピーターの方も増えており、今度は増えすぎて練習会の直前には「私、ちゃんと引っ張ってあげれるかな。教えれるかな・・」と泣きそうな顔で心配しております笑 RWSには、存在しない?!超真面目タイプなスタッフアヤノ。(大坂店から怒られるか笑)...
名古屋店6年目に突入・・
どうも絶賛骨折中スタッフコバヤシです。 RUN-WALK Style名古屋店、2019年に丸の内にオープンし、新型コロナウィルスの蔓延がきっかけで2020年に今の伏見に引っ越してきました。 色々ありましたが、お客様、取引先の皆様のおか...

HOKA CH...
どうも、走った後の塩分補給はポテチに限ると思ってるスタッフコバヤシです。 いつも久々のブログ…となっておりますが、スタッフアヤノのおかげでゆとりが出来たので、書く努力をします🙇 さて、そんな久々に書こうと思ったのは、スタッフも愛用、トレイルもロードもOK、都合の良いシューズがアップデートして登場。 HOKA CHALLENGER 8 ¥19,800 (税込み) 変更点 ⭐︎名前からATR(オールテレイン)が消えた❗️…消えたけど、ロードもトレイル両方で実力を発揮してくれるオールテレインモデルです😊...
HOKA CHALLENGER 8が登場‼️
どうも、走った後の塩分補給はポテチに限ると思ってるスタッフコバヤシです。 いつも久々のブログ…となっておりますが、スタッフアヤノのおかげでゆとりが出来たので、書く努力をします🙇 さて、そんな久々に書こうと思ったのは、スタッフも愛用、ト...

新人スタッフ初...
初ブログです!4月入社のスタッフアヤノです。 2025年6月8日、飛騨高山ウルトラマラソン100kmに挑戦してきました。 今回は5月に大きく体調を崩してしまい、練習不足、体力減退、貧血などの中での挑戦となりました。 私は昨年9月、中足骨の疲労骨折で丹後ウルトラマラソン100kmを38kmでDNFしました。その悔しさもあり、今回の飛騨高山ウルトラは、なんとしてでもゴールしたいという思いが強かったです。 血液検査など、いろいろ引っかかっていて、ウルトラマラソンを走っても良いというOKが出たのは、6/2の夕方。 よかったーという安心感と共に、どうしよう、何を準備しよう?こんなに体力ない状態でいける?という不安も大きかったです。 いろいろ考えて過ごし、本番も近づいていくうちに、練習不足はどうにもできない、できるのは、ゴールするためには自分の弱点を対策することという結論にいきつきました。 私は6年前、初ウルトラマラソン100kmを丹後で挑戦しました。かろうじてゴールできたものの、ハンガーノックになるし、レース中、レース後の内臓疲労や筋肉痛が激しく、回復に1ヶ月以上かかりました。 それは絶対に避けたい、とにかく、走れるなら、楽しくゴールを目指していきたいと思い、サプリメントや補給や給水の仕方はめちゃくちゃ考えました。 6年前の失敗は、...
新人スタッフ初ブログ〜飛騨高山ウルトラマラソン100kmに挑む!〜
初ブログです!4月入社のスタッフアヤノです。 2025年6月8日、飛騨高山ウルトラマラソン100kmに挑戦してきました。 今回は5月に大きく体調を崩してしまい、練習不足、体力減退、貧血などの中での挑戦となりました。 私は昨年9月、中足...

サイトリニュー...
RUN-WALK Styleとしては19年目に突入してもう半年がたちました。 スタッフサチコがこのお店を継いで4年経ち、この4年はカリスマ店長の亡霊・・・ではなく、ご加護を受けてなんとかやってきましたが、そろそろ自分たちの力で進めていく時で、今年は勝負の年だと思っていました。 そのように思えるようになったのも、いろいろなタイミングで後押ししてくれる人たちがこの1.2年多く現れたことも大きく、遡ると私(サチョー=社長業をするスタッフサチコ)にとってターニングポイントと言えるのはあの時だったと思います。 あの時のことはいったん置いておくとして、人にはそんなポイントがあり、そこでどのように考えていくかはもちろんその人次第なのかもしれないけれども、そのポイントで「誰とどこで」でいるかで大きく考えが変わるのだと実感しています。 個人の力は小さくとも、周りの環境が良ければ、良い考えが生まれて、良いと思われるサービスにつながる。そして、結果個人も満たされて、またより良い循環になり、個人の力も少しずつ伸びていく。 人はそうやって相互関係のなかで、誰かを阻害したりいがみ合うのではなく、助けあったり尊重しあえたら、自分も相手もその先の相手も良い環境に身を置けて、結果自分も満たされることをこの4年間で教えてもらいました。 「勝負の年」 なにがしたいかと思ったときに、サービス業として「走ることが楽しくなる」ようにモノやコトを提供する側として、もっと日頃からご利用していただいているお客様に還元できるサービスの構築が必要と考えました。...
サイトリニューアル!19年目のチャレンジ
RUN-WALK Styleとしては19年目に突入してもう半年がたちました。 スタッフサチコがこのお店を継いで4年経ち、この4年はカリスマ店長の亡霊・・・ではなく、ご加護を受けてなんとかやってきましたが、そろそろ自分たちの力で進めてい...

レースの補給アレコレ
スタッフコバヤシが100㎞完走しました。 これってすごいことなのです。この世界で25年以上身を置いているスタッフコバヤシはギアの知識量も半端なし。 山にはたくさん遊びに行くし、走るのも楽しんでいる。 けれど、環境がレースに向かせなかったのか、はたまたどうだったのかは別として。 ここに来て初めての100㎞レースにチャレンジした、そのことが本当に素晴らしいことでした。 なんでも初めてって緊張するし、あれこれ考えるけれど、 終わってみたら爽快感も得られて、ステージが変わった気持ちになれる。 でもあの時こうすれば良かった、という振り返りをしていくうちに次はこうしたい、と次のレースに向かうことも多々。 そのうちにその気持ちが落ち着くことも多々(笑) そんな振り返りをスタッフコバヤシがしたブログがこれ...
レースの補給アレコレ
スタッフコバヤシが100㎞完走しました。 これってすごいことなのです。この世界で25年以上身を置いているスタッフコバヤシはギアの知識量も半端なし。 山にはたくさん遊びに行くし、走るのも楽しんでいる。 けれど、環境がレースに向かせ...